ブログデザインを変更しました! - 2011.03.31 Thu
2011年4月を向かえブログのテンプレートを変更してみました!
まだメインの画像は変更していませんが少しづつ変えていこうと思います。
デザインを変更した一番の理由は「新しい事をする為の下準備」とだけ言っておきます!!
まあ誰も見ていない自分だけのブログ日記状態でしょうからね!!
まだメインの画像は変更していませんが少しづつ変えていこうと思います。
デザインを変更した一番の理由は「新しい事をする為の下準備」とだけ言っておきます!!
まあ誰も見ていない自分だけのブログ日記状態でしょうからね!!
スポンサーサイト
東北地方太平洋沖地震とマスコミ - 2011.03.22 Tue
数日前、津波に家ごと流され9日ぶりに救出されたというニュースが報道されました。現在消息がわからない方には非常に希望をもたらす出来事でした。
今回の話では数日前近くに救助に来たのはわかっていたが、声を出しても届かなかった。
ここが問題ですよね、実際声が篭っていて聞こえにくいという事はわかるような気がします。
しかしそれだけではない、この疑問を解決してくれる情報をえられました。
阪神淡路大震災で被災された方の友人から聞いたことですが、被災者の救援の声を妨げるのは何を隠そうマスコミの報道ヘリが一つの大きな原因だそうです。この騒音が被災者の救援の声を妨げ、助かる命も助からなくなったと聞きます。
実際問題として荒れ果てた被災地の中で耳を澄ませばある程度聞こえるはずなのに、聞こえないというのはおかしい話で、それをマスコミが報道しないのは自分たちの非を公けにしないためではないでしょうか?これは非常に問題です!!
また今回の被災した地域の企業の人の話ですが、突然取材にきて「この辺で一番酷いところは何処か?」と聞いてきたらしい、あまりの無神経さに怒鳴って追い返したらしいですが全く何を考えているのか!ちなみにこのマスコミは某○ジTVらしいという話でした。とにかく国民を不安にするような情報を控え被災した人の事を考えた節度をもった行動をお願いしたいものです。
今回の話では数日前近くに救助に来たのはわかっていたが、声を出しても届かなかった。
ここが問題ですよね、実際声が篭っていて聞こえにくいという事はわかるような気がします。
しかしそれだけではない、この疑問を解決してくれる情報をえられました。
阪神淡路大震災で被災された方の友人から聞いたことですが、被災者の救援の声を妨げるのは何を隠そうマスコミの報道ヘリが一つの大きな原因だそうです。この騒音が被災者の救援の声を妨げ、助かる命も助からなくなったと聞きます。
実際問題として荒れ果てた被災地の中で耳を澄ませばある程度聞こえるはずなのに、聞こえないというのはおかしい話で、それをマスコミが報道しないのは自分たちの非を公けにしないためではないでしょうか?これは非常に問題です!!
また今回の被災した地域の企業の人の話ですが、突然取材にきて「この辺で一番酷いところは何処か?」と聞いてきたらしい、あまりの無神経さに怒鳴って追い返したらしいですが全く何を考えているのか!ちなみにこのマスコミは某○ジTVらしいという話でした。とにかく国民を不安にするような情報を控え被災した人の事を考えた節度をもった行動をお願いしたいものです。
東北地方太平洋沖地震 - 2011.03.16 Wed
初めに、被災者またその関係者の方々には本当に大変な事で、お悔やみとお見舞いを申し上げます。
これはものづくりのブログですのでその観点からのお話をしたいと思います。
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震において東北に生産拠点にしていた企業の多くが何らかの被害を受けていると思われます。もちろん地震もそうですが建物が残っていても原発の事故で外出禁止もあるのでこれはモノづくりにおいてどうにもならない状況であります。大手自動車メーカーは早々と生産拠点を変更した。
これは企業として当然の判断です。しかしながらそこで働いていた人、恩恵をうけていた会社は残念ながら影響を受ける事となります。
リーマンショックのあと経済の衰退がありそれから立ち直っていない状況において、この災害でさらに深刻な状態になる可能性が懸念されます。
しかし想像を上回る1000年に1回の災害とはいえ原子力発電所ありかたは考えさせられるものがある。
確かに原子力に変わるエネルギーが無い以上頼らなければならないのはわからないでもないが、もっと何とかならなかったのか?沿岸にあるという事を考えたら、核シェルターのような強靭さと原子力潜水艦のような防水能力を備えた要塞にしていれば・・・・まあこれはあとの祭りだけど
それにしても現場に近づく事すらできないというのも問題、何かあった時に手に余るエネルギーを使うことがどうなのか真剣に考えるべきではないでしょうか?
無人のロボットで消火作業ができればいいんだろうけどまだまだアニメのようなロボットは登場していない
今ガンダムやエヴァがあれば・・・・・エヴァは電力を使うから無理か?
それじゃレッドミラージュか!
これはものづくりのブログですのでその観点からのお話をしたいと思います。
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震において東北に生産拠点にしていた企業の多くが何らかの被害を受けていると思われます。もちろん地震もそうですが建物が残っていても原発の事故で外出禁止もあるのでこれはモノづくりにおいてどうにもならない状況であります。大手自動車メーカーは早々と生産拠点を変更した。
これは企業として当然の判断です。しかしながらそこで働いていた人、恩恵をうけていた会社は残念ながら影響を受ける事となります。
リーマンショックのあと経済の衰退がありそれから立ち直っていない状況において、この災害でさらに深刻な状態になる可能性が懸念されます。
しかし想像を上回る1000年に1回の災害とはいえ原子力発電所ありかたは考えさせられるものがある。
確かに原子力に変わるエネルギーが無い以上頼らなければならないのはわからないでもないが、もっと何とかならなかったのか?沿岸にあるという事を考えたら、核シェルターのような強靭さと原子力潜水艦のような防水能力を備えた要塞にしていれば・・・・まあこれはあとの祭りだけど
それにしても現場に近づく事すらできないというのも問題、何かあった時に手に余るエネルギーを使うことがどうなのか真剣に考えるべきではないでしょうか?
無人のロボットで消火作業ができればいいんだろうけどまだまだアニメのようなロボットは登場していない
今ガンダムやエヴァがあれば・・・・・エヴァは電力を使うから無理か?
それじゃレッドミラージュか!
新商品は1人の狂人が作り出す! - 2011.02.14 Mon
昔読んだ経営学の本に書いてあったような気がする、つまりそれくらいの熱意と集中力をもたないと魅力ある商品が出来ないということの例えだ。デザイン関係の本でフェラーリのデザインは社内コンペで選ばれた人1人だけが仕事を進めるという話もあった。これはコンペで選ばれた人のコンセプトを忠実に商品に反映させるという考えを元にこのような形をとっているのだそうだ。確かに頭が何人もいたらデザインがぶれるし中途半端なものしか作れないだろう、日本のホンダも各車ごとの開発責任者は1人という話を聞いたことがある。なんにしても商品を開発するには興味、熱意は不可欠で機能で売るのでなければデザインセンスが必要になる。学校で学ぶことは全てではないけど何らかのデザイン、デッサン等の勉強は必須だ!これなくしては商品開発は難しい!
これも金型 - 2011.01.18 Tue
これは何に見えるでしょうか・・・?
ホッチキス?穴あけパンチ当らずとも遠からず、
じつはこれでもれっきとした金型なんです!!
プレスの金型というともっとごっつく機械に取り付ける為にダイセットと呼ばれるものがついており
こんな形にはならないのですが、この金型は小さな面積の穴をあけるもので、もちろん最初に作った
金型はごっついものでしたが、社長の一言「わざわざ機械に付けなくても、手で開くんじゃない?」
で小さくコンパクト!刃が切れなくなっても簡単に交換ができて、それでもって場所をとらない
金型だってデザインすれば大きく変わります。角張っていないので触っても怪我をしない!
分解メンテも簡単です!!
まあ梃子の原理を利用するので穴あけパンチ風ではありますが、これは昨年末に完成したものですが
他にも応用が可能なのでいろいろと考えてみようかなっ・・・・
ホッチキス?穴あけパンチ当らずとも遠からず、
じつはこれでもれっきとした金型なんです!!
プレスの金型というともっとごっつく機械に取り付ける為にダイセットと呼ばれるものがついており
こんな形にはならないのですが、この金型は小さな面積の穴をあけるもので、もちろん最初に作った
金型はごっついものでしたが、社長の一言「わざわざ機械に付けなくても、手で開くんじゃない?」
で小さくコンパクト!刃が切れなくなっても簡単に交換ができて、それでもって場所をとらない
金型だってデザインすれば大きく変わります。角張っていないので触っても怪我をしない!
分解メンテも簡単です!!
まあ梃子の原理を利用するので穴あけパンチ風ではありますが、これは昨年末に完成したものですが
他にも応用が可能なのでいろいろと考えてみようかなっ・・・・
